食塩や化学調味料等は使わず、厳選した鰹節と昆布のみを使用した、素材の旨みがいきるなだ万オリジナルの「だしパック」です。
ご家庭の料理にも使いやすい味わいを意識し、素材本来の豊かな香りの中に、鰹と昆布の旨みがしっかりと感じられる「だし」が取れるよう、なだ万の料理人が素材を選定・配合しました。
だしがふわりと香る卵かけご飯です。具材として入れるだしがらも合わせてお楽しみください。
・だしパック 1袋
・お湯 200ml
・めんつゆ(4倍濃縮) 大さじ2と1/2
・濃口醤油 小さじ2
・ご飯 120g
・卵黄 1個分
薬味
・刻みねぎ 適量
・のり 適量
・胡麻 適量
① 鍋にお湯とだしパックを入れて中火で3分間煮出し、濃いめのだし汁を作る。だしパックは取り出す。
※使用する鍋のサイズによっては水位が低くなるため、だしパックが焦げないよう注意。大きい鍋を使用する場合は、お湯400mlに対してだしパック2袋を使用してもよい。
② 冷ました①のだし90mlに、めんつゆと濃口醤油を合わせる。
③ ①で取り出しただしパックの袋を開け、中のだしがら適量を、お茶碗に盛ったご飯の上にのせる。上から刻みねぎ、のり、胡麻などを振りかける。
④ 卵黄1個に対して②の合わせ地20mlを入れ、ご飯に添える。
⑤ ご飯に④をかけ、全体をよくかき混ぜる。
・ポットのお湯を使用するより、鍋で煮出した方が、だしの香りがふわりと引き立ちます。
・残った②の合わせ地は、冷奴のタレや鍋つゆとしてお使いください。
野菜の食感が楽しい、だしがらを混ぜ込んだ一口サイズの和風ハンバーグです。おろしぽん酢でさっぱりとお召し上がりください。
・だしがら 2袋
・合いびき肉 300g
・玉葱 1/4個
・人参 30g
・椎茸 30g
《A》
・牛乳 40ml
・卵(Lサイズ)1個
・パン粉 15g
・塩コショウ 少々
・オリーブ油 大さじ1
・大根おろし 100g
・ぽん酢 80ml
・刻みねぎ 適量
・サラダ油 適量
① 玉葱、人参、椎茸を粗めのみじん切りにする。
② ボウルに合いびき肉、みじん切りにした①の野菜、だしがら、《A》を入れてよく混ぜる。
③ ②のタネを一口サイズ(12等分くらい)にして楕円形に形を整える。
④ フライパンにサラダ油を熱し、③のタネを入れ、蓋をして中火で蒸し焼きにする。
⑤ 大根おろしとぽん酢を合わせておろしぽん酢を作り、器に盛ったハンバーグにのせ、刻みねぎを盛り付ける。
大きめの具材で満足感のある炊き込みご飯です。だしの風味が、ツナの旨味と玉葱の甘さを引き立てます。
【2合分】
・だしパック 1袋
《A》
・熱湯 400ml
・薄口醤油 大さじ2
・みりん 小さじ2
・酒 小さじ2
・ツナ缶 1缶
・玉葱 120g
・お米 2合
・刻みねぎ 適量
① だしパックの袋を開けて、中身をすべてボウルに移す。
② ①に《A》を入れてしばらくそのまま置き、ご飯地を作る。
③ ツナ缶は蓋を開け、オイルを切っておく。玉葱は食感が残るように、大きめのざく切りにしておく。
④ 洗ったお米を炊飯器に入れ、炊飯器のメモリよりやや少なめになるよう、②のご飯地を入れる。
⑤ ③のツナと玉葱を入れて炊く。
⑥ 炊き上がったご飯をお茶碗に盛り、刻みねぎを盛り付ける。
・ツナや玉葱から水分が出るため、ご飯地の量はメモリよりやや少なくしておくとお米がべちゃっとせずに仕上がります。
季節に合ったお好みの野菜をだしパックで漬け込むだけの簡単レシピです。だしの旨味で、野菜本来の美味しさが際立ちます。
【野菜分量100gの場合】
・だしパック 1袋
・塩 小さじ1
・白菜 2枚分
・みょうが 1本
・きゅうり 1本
《A》
・水 150ml
・酢 大さじ2
・砂糖 小さじ2
・塩 小さじ1/2
① お好みの野菜(白菜、みょうが、きゅうり等)を水で洗う。野菜は、袋に入りやすいように適当な大きさにカットする。
② ビニール袋に、カットした野菜と塩(野菜量100gに対し小さじ1程度)を入れてよく揉み、しんなりしてきたら野菜を絞り、水気を切る。
③ 別のビニール袋に、②の野菜と《A》、だしパックを袋ごと入れる。
④ 袋の外から軽く揉み込み、全体に水分が行き渡るようにする。
⑤ ビニール袋の口を縛り、そのまま2時間~一晩を目安に冷蔵庫で寝かす。
⑥ 食べる直前に取り出し、食べやすい大きさにカットする。
・他の野菜でも美味しく漬けられますので、ぜひ季節の野菜などをお試しください。
・⑤の漬け込み時間は、野菜により異なります。様子を見て調整してください。